ヘルプ ★RPG職人とは? RPG職人を使えば、オリジナルRPGを作ることができます。RPG職人で世界データを作って、面白RPGを作っちゃおう! ★世界データとは? 世界データは、マップの画像、敵画像やBGM、敵情報やお店情報など、世界に関する情報一式をまとめたものです。それぞれの要素についてうまく設定すると、『秘宝を探せ!』などのプレイヤーアプリでRPGとしてプレイすることができます。『ワープ』の設定により、それぞれの世界をつなげることができ、無限に広がる世界を作ることができます。 ★世界データDLとは? 作った世界データをサーバにアップすることができます。サーバに投稿したデータを、秘宝へ探せ!で新世界として追加することができます。他の人が作った世界データのIDを入力することで、他の人が作った世界データをダウンロードすることができます。他の人が作った世界データは投稿の際に上書きすることができませんので、世界データ作成をコラボする場合は、、世界データIDをリセットしてから投稿するとうまくできます。 ★初期位置とは? 他の世界から来たときに一番最初にいる場所です。必ず設定する必要があります。 ★世界データサイズ 世界データのサイズの上限は、300KBです。これを超える場合、アプリで使えません。 ★イベントアイテムとは? 宝箱、隠し宝、泉、扉、掲示板、井戸、ネット掲示板などをマップ上に配置することができます。ちなみに扉はワープとは関係ありません。 ★出現重み付けとは? 出現重み付けとは、同じエリアでどの敵がどの程度よく出現するか?を決める数値です。 全て100にすると、自分がいるエリアの全部の敵が同じ確率で出現します。 ★ボスキャラはどのように配置する? ボスキャラは、キャラクタに敵属性を与えて配置します。キャラクタが敵の場合、会話終了時に設定した敵が出現します。96x96のサイズの敵をボスとしていますが、48x48のものも一応設定可能です。 ★アイテムのパラメータ、0〜6の意味は? パラメーターの意味 1: 味方一人の回復に使えるアイテム、使用後に無くなる 0: 回復HP平均値、10%以内の誤差の値で回復 2: 味方全員の回復に使えるアイテム、使用後に無くなる 0: 回復HP平均値、10%以内の誤差の値で回復 3: 味方一人の回復に使えるアイテム、使用後に無くならない 0: 回復HP平均値、10%以内の誤差の値で回復 4: 味方全員の回復に使えるアイテム、使用後に無くならない 0: 回復HP平均値、10%以内の誤差の値で回復 5: 味方一人を生き返らせるアイテム、使用後に無くなる 0: 生き返り後に回復するHPの値 6: 味方全員を生き返らせるアイテム、使用後に無くなる 0: 生き返り後に回復するHPの値 7: 味方一人を生き返らせるアイテム、使用後に無くならない 0: 生き返り後に回復するHPの値 8: 味方全員を生き返らせるアイテム、使用後に無くならない 0: 生き返り後に回復するHPの値 9: 武器(剣) 0: 攻撃力 1: 攻撃回数 2: 攻撃タイプ(0:一人 1:全員) 10: 武器(棍棒) 0: 攻撃力 1: 攻撃回数 2: 攻撃タイプ(0:一人 1:全員) 11: 武器(杖) 0: 攻撃力 1: 攻撃回数 2: 攻撃タイプ(0:一人 1:全員) 12: 武器(飛び道具) 0: 攻撃力 1: 攻撃回数 2: 攻撃タイプ(0:一人 1:全員) 13: 武器(素手) 0: 攻撃力 1: 攻撃回数 2: 攻撃タイプ(0:一人 1:全員) 14: 防具(ヨロイ) 0: 防御力 1: 回避率% 15: 防具(たて) 0: 防御力 1: 回避率% 16: 防具(カブト) 0: 防御力 1: 回避率% 17: アクセサリ 0: 防御力 1: 攻撃力Upの%値 2: 防御力Upの%値 3: すばやさUpの%値 4: 連続攻撃回数の倍数 5: 敵の攻撃を回避するパーセント 18: 属性をあげるアイテム 0: HPの上昇値 1: 力の上昇値 2: 受身力の上昇値 3: すばやさの上昇値 ★画像の設定で、フィールド、街、ダンジョンは決定キーを押すとマップチップ一覧になり、マップチップを選択して印が付けられるが、どのような意味を持つのか? 印がつけられたチップには、主人公は上に乗れません。海などの上に乗ることが出来ないチップに、この印をつけます。 ★ショートカットキー いくつか便利なショートカットキーを用意しています。 マップ作成画面: 2,4,6,8で10個づつ上下左右にカーソルを移動できます。 ★アイテムの詳細情報 アイテムの詳細情報は、売店での道具一覧や、自分の所持アイテム一覧などで表示されます。 全角32文字まで表示可能です。 ★店・敵の詳細情報 店や敵の詳細情報を設定できますが、今のところこれらは使われていません。 ★泉や扉の描画方法は? 泉や扉、宝箱などのイベントアイテムは、アプリ内で持つ画像が描画されるため、特にこれらのマップチップ画像をマップ上で設置する必要はありません。 ★お店の名前 お店の名前は、お店に話しかけた時に最初に喋られる言葉『○○にようこそ』の部分で使われます。 ★店の名前、アイテムの名前に制限はある? 特にありません。アイテムの名前については、表示できない部分が切り取られて表示されます。画面に入りきる長さ(全角10文字以内)にするほうが良さそうです。 ★イベントアイテムの掲示板とは? 掲示板に向かって話しかけると、『詳細』に設定した内容が、メッセージとして表示されます。 ★回避率をマイナスにしたら? 回避率の合計値で回避できるかどうかを決定します。合計値がマイナスの場合はゼロと同じです。防具・アクセサリで合計値として、マイナスにすると回避率が減るという効果になります。 ★攻撃回数の上限は? 上限は特に設けていません。 ★会話文の文字数制限 文字数に特に制限はありません。また会話文での改行は有効です。縦4行で1画面で、長い場合はページ送りとなります。 ★ダメージ計算式は? 敵を攻撃した時や味方がダメージを受ける場合の、攻撃力と防御力からダメージを計算する計算式は、 ダメージ=(攻撃力÷2)-(防御力÷4) となります。これにランダムに±5%の誤差をつけます。 会心の一撃の場合の計算式は、 ダメージ=攻撃力の90% とし、これにランダムに±5%の誤差をつけます。 ★武器の杖や棍棒って? これらの武器をRPG職人で作ることができますが、誰も装備することが出来ません(なので、あまり意味が無いです)。 ★扉とカギについて 扉 という名前の扉は、 扉のカギ という名前のカギであきます。 水門 という名前の扉は、 水門のカギ という名前のカギであきます。 「とびらの名前」のカギ で 「とびらの名前」 という名前の扉があきます。 ★店でうる商品 「秘宝を探せ!」では、以下のジャンルの商品は、お店では売らない方針です: ・戦闘中使用後になくならないアイテム ・棍棒と杖のアイテム ・連続複数回攻撃できるようになるアクセサリ ・属性をあげるアイテム ★ハブの世界への戻り先 世界ID 7777777 位置 (20, 4) とすると、ハブの世界に戻ってこれます。 ★敵攻撃 攻撃発動割合とは、重み付け数値です。攻撃が3つあり、それぞれ1, 1, 1と設定されている場合、均等な割合で1/3, 1/3, 1/3で発動します。 ミスする確率は、0-100%のパーセント数値です。 RPG職人・アプリへ戻る RPG職人へ 便利ツール屋へ アプリの街TOPへ ・アプリの街(Android) ・アプリの街(AU) ・メロディの街 ・ドット絵の街
|
|||||